2024-10

p5.js

キーボード長押し(p5.js)

今回は若干番外編みたいな感じです。今までのキーボード操作は一回押すだけの操作でしたが、今回は長押しです。 let x = 100; // 初期位置 function setup() { createCanvas(400, 40...
p5.js

三角関数を使ってみよう(p5.js)

今回は三角関数を使ってみます。これを利用してゲームの動きの幅を増やしましょう。 三角関数 sin() と cos() を使うことで、円周上の動きを再現できます。これにより、物体を円形に動かすことができます。これを利用してシューティン...
p5.js

ゲームクリアーを作る(p5.js)

今回は敵を全滅させたらゲームクリアーになる処理を作ります。ついでにゲームオーバー画面も作ります。 function draw() { background(220); showandmove(); if(areA...
p5.js

p5.jsをローカル環境で動かす

今回はパソコンのローカル環境で動かす方法を教えます。割と簡単です。 まず、p5.jsのwebエディターのファイルからダウンロードをクリックします。これで今までwebエディターで作ってたものをダウンロードできます。これでファイ...
p5.js

時間制限(p5.js)

今回はゲームに時間制限を実装します。これを利用すればゲージみたいな時間制限を実装することができます。 let timeLimit = 60000; // 60秒(ミリ秒) let startTime; function setup...
p5.js

自機の当たり判定(p5.js)

今回は自機の当たり判定を作ります。正直、敵の当たり判定とほぼ同じですが、今のままのコードでは不都合な部分があるので、大分書き換えます。 sprite.js class Mine { constructor(x, y, gr...
p5.js

敵の攻撃(p5.js)

今回は敵の攻撃を実装します。ただ、かなり難しいと思います。 sketch.js // プレイヤーの座標 let x, y; // 四角のサイズ let gridSize = 40; let bullets = &#91...
p5.js

スコア表示(p5.js)

今回は敵を倒すたびに点数が増えるスコアを表記させます。基本的に敵を倒して、倒すごとに特典が入る仕組みです。 // プレイヤーの座標 let x, y; // 四角のサイズ let gridSize = 40; let bul...
プログラミング学習

javascriptの配列_3

function keisan(){ //これが配列 var array = [1, 2, 'dog!', 1, 2, 'cat!']; array.push(4); // 末尾に追加 &#91...
スポンサーリンク

タイトルとURLをコピーしました