javascriptの条件文_2

プログラミング学習

条件文はif文の他にもswitch文というものがあります。
これは複数の条件文を設定することができます。
これをこの二つの条件文があれば次のfor文を使うのに役に立つでしょう。

今回も「test.js」を書き換える形で書いていきます。

function keisan(x){

    //変更できる値
    var z = 2;

    console.log("zの値は"+z);

    switch(z){
        case 1:
            alert("1だよ");
            break;
        case 2:
            alert("2なんじゃ");
            break;
        case 3:
            alert("3なんだよね");
            break;
        case 4:
            alert("4だと思う");
            break;
        default:
            alert("1~4以外の数字です");
    }

}

keisan関数を動かすとzが2なので「2なんじゃ」という表示が出てきます。
switchの引数の数とcaseの対応している数の所を実行するようになります。
defaultは引数がどのcaseにも該当しない場合に実行します。
あと、「break」はここでプログラムの実行を終わるという意味です。
なかったら下のcaseも実行されます。
たまに上のcaseを実行した後下のcaseも実行する場合がありますので、覚えておきましょう。

文字列でも同じように作ることができます。

  switch(z){
        case "ンパ♪ンパ♪ンパ♪ンパ♪":
            alert("これは新芽だよ♪");
            break;
        case "ウ・ウワワ・ウワ♪":
            alert("ウワワタークタク・チャーオ♪");
            break;
        case "ガイコツ":
            alert("あるくたんびにガチャガチャいうもんな");
            break;
        default:
            alert("これらはちいかわの歌の歌詞です");
    }

次はfor文です。
それではまた次回。

コメント


タイトルとURLをコピーしました